カテゴリ
全体 働くママの生活 保育園の生活 子どもとの生活 オペラ座の怪人 音楽との生活 ヴァイオリンとの生活 日々の生活 おいしい生活 アウトドアな生活 お芝居・ミュージカル 動物との生活 オットの作品 がんばれ!おべんとう お夕はん献立表 更新情報 はじめに HOME
以前の記事
2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 more... 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 07月 20日
このところはお出かけ盛りだくさん。
忙しくも、なかなか楽しい日々を送っています。 ■9日(金) ハルが卒園した保育園の夏祭り。 大雨の中、親子自転車でぬれねずみになりましたが、 最後の30分ほどだけ参加してきました。 久しぶりの保育園!懐かしい!! つい3ヶ月前まで毎日毎日通っていたのに、もうすっかり「懐かしい」という場所に 変わっていました。 ハルも久しぶりだったせいか、最初はよそよそしかったのですが、 他の卒園児たちを遊び始めると一気にテンションが上がっていた様子。 ユウは、ひたすらお菓子でごまかされていました(笑)。 ■11日(日) バイオリン発表会(前述) ■16日(金) 1週間後はユウの保育園の夏祭り。 仕事を早退し、まずはハルを迎えに行き、大急ぎで着替をさせて保育園へ。 到着すると自転車を置くスペースがなくて焦る。 (自転車はNGだった!ちゃんとお便りをチェックしていなかった(大汗)) 慌てて近くのドラッグストアに自転車を止め、ダッシュで園へ。 オープニングが始まってしまっている中、先生に抱かれているユウを発見、 廊下で着替えさせて、ようやく一息。 ハル中心に行動しましたが、兄弟それぞれ楽しめていた様子。 元同級生で今でも細々ながらお付き合いのあるお友だちをつながりに、 数年ぶり(なのでお互いに完全に忘れている)の元同級生とも 楽しそうに遊んでいました。 ユウは「お迎えの後、保育園でママもにいにもいて、お庭で遊べる♪」 というシチュエーションに驚いていた様子(笑)。 結果、お祭りそっちのけでとてもとても楽しそうに 泥だらけになりながら土管のぼりをして遊んでいました。 ■17日(土) ・AM:出勤 ・PM:11:20からのバイオリンレッスン&小学校の朝顔回収を済ませた父子と合流、 社会福祉協議会へ連れていってもらい、 3日間限定で販売している「夏休み期間中の学童でのお弁当チケット」を 購入。 一食350円。メニューを見た感じ、おかずは冷食がメインかと(汗)。 チープなお子様ランチ風? でも全日手作り弁当を持たせるというプレッシャーから開放されるのは大きい。 使わなかったチケットは夏休み明けに精算できるそうなので、 とりあえず多目に購入。 ・夜:オケの練習で田端へ。駅がキレイになっていてびっくり。 ネットでルート検索した地図に惑わされ、20分以上も遠回りしてしまった。 前回に引き続き、今回もお世話になることになったオケでの、田園のtutti2回目。 mixiのvoiceにも書いたのですが、田園に新鮮に驚きを覚えました。 ベートーヴェンは大大大好き(ブラームスとほぼ同じくらい!)ですが、 田園はシンフォニーの中で一番聴く回数が少ない位置づけ。 「いい曲だけど、それほどこだわりはない」と思っていた作品。 が!! この日、田園のtutti2回目だったのですが、1回目が初見で臨んでしまったため、 まともに周りを聴けたのは初めて。 するとすると、なんデスカ、この曲は!! 次々に脳裏に浮かぶ田園風景、まるでなにかの映画を観ているような感覚、 どこかで観たことがあるのだろうかと思うほど、次々に風景が浮かんでくる。 それにその音楽を形作る構成の見事なこと。 1stが~、あ、2ndがこうなって、へえ、木管がこう絡んであの音になっていたのか~。 ・・・などと、とても新鮮に驚いていたら、本当に何でもないところで何度も入り損ねました。 いやいやいやいや、さすがです、ベートーヴェン。 改めて「参りました!」という心境です。 ■18日(日) この日は大学時代の部活(オケ)の友だちの結婚披露パーティー。 指折り数えて楽しみにしていました。 この日、ちょうど1歳になる男の子のお披露目も兼ねたパーティー、すてきでした! 友だちも、華やかなドレスに全然負けていなくて、さすがだわ。 美しかったです。 久しぶりに会う同期の友だちも、みんな変わらないんだけど、 なんかキレイになってる。 生活感あふれる自分の姿をちょっと反省、刺激を受けました。 もうちょっと私もがんばろう。 この友だちは知的なお仕事をしているのですが、夫婦の紹介の中で、 それぞれ卒論・修論のタイトルを読み上げられていたのがツボにはまりました。 普通、結婚式でそこは読まない部分だ(笑)。 終わった後はお部屋に入れていただき、久しぶりの再開に会話が賑わうこと2時間半。 新幹線で帰宅する友だちが腰を上げなければ、 もっとずるずるしてしまいそうな勢いでした。 同じような4年間を過ごした仲間ですが、今の状況はまさに千差万別。 自分とは全く違う世界に身を置いている友だちもいますが、 そんな話しも自然に受け止めて聞くことができるのは、学生時代の友だちだから? いい時間でした♪ またみんなと会いたいなあーーーーー。 ■19日(月) 祝日でしたが、私は出勤。 ちなみに日・月とハルは私の実家に泊まりに行っていました。 この日の夜、19時ごろに帰ってきたのですが、 私が帰宅すると大泣き中。 「ど、どうしたの??」と驚いて聞くと、「もっと遊びたかったーーー(涙)」。 そうか、飽きちゃっているんじゃないかと心配していたけど、よかったよ。 (寂しくなるというより、飽きちゃうのが心配だった。) その後、30分近くぐずぐず泣き続けたハル。 「うちなんか、ちっともたのしくない!!!!! だってしかられてばっかりなんだもん!!!!!!」 というびっくりな本音も飛び出しました(汗)。 やっぱり?? 気になっていたところをずばりと言われた感じ。。。 こりゃいけないよなと反省。 (でも、翌朝のバイオリンは連休中に適当な練習だったのでぼろぼろになっていて、 結局白熱した練習になってしまった。。。 本人が「気をつけて」弾いたら一発でできることが出来ず、 いつも同じことの繰り返し。最後はようやく「自分で気をつける」ことができ、 すんなり弾く。こんなことの繰り返し。 どうしたらいいんだーーー。) ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2010-07-20 22:53
| 日々の生活
2010年 06月 20日
元々新聞好きです。
結婚後もずっと新聞は取っていましたが、段々と読めない日が続き、 まっさらの新聞を捨てること、新聞を読めないことが新たなストレスとなり、 「とりあえず落ち着くまでいったんお休み」したまま、しばらく経っています。 テレビを見る習慣もないので(本当は朝はNHKを見たいけど、 その時間すらない時間貧乏なわが家)、見事に情報に疎い。 ネットの新聞社系列サイトでなるべくニュースは追うようにしていますが、 そうなると自分の興味あるところしか読まないんですよね。 紙の新聞のいいところは、たとい斜め読みでも、タイトルだけでも とりあえずまんべんなく目に入るところ。 こんなことを突然思ったきっかけは、W杯。 いつ始まったの? どこでやってるの? 日本・・・出てるんだよね(汗)? ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2010-06-20 18:53
| 日々の生活
2010年 06月 05日
龍馬伝にはまり続け、今は同じく大河ドラマの「新選組!」をDVDで視ています。
「本物らしさ」にとことんこだわる龍馬伝の作りとは見事に正反対、 見るからにスタジオでの撮影にコメディタッチ、若干戸惑いますが、 ここまでテイストが違うと逆に同時並行で視ても違和感がないかも。 (江口洋介の軽そうな龍馬にはどうしても違和感ありますが。。。) 今まで全く知らなかった新選組ですが、 一話ごとにゆかりの地などが紹介されるミニコーナーを見ていて 夫婦で「あ!!!」と声を上げました。 う、うちの実家が映ってませんか???(もちろんほんのちょっとですが。) 近藤勇の道場「試衛館」、どうやらうちの実家の目と鼻の先、 歩いて2分くらいのところにあったようです。 知らなかったよーーー!!!! ネットで詳しい場所を調べたところ、正確な場所はわかっていないようですが、 一応「この辺」と思しき辺りに「試衛館跡」という標柱が立っているようです。 小学生の頃、毎日走り回っていた辺りだー。 小学校の社会の時間に地元の歴史を調べるという課題があり、 あちらこちらをメモ帳片手に歩き回って調べたことを覚えています。 その辺で一番有名なのは江戸時代の儒学者一族の墓地や 漱石生誕の地といったところで、今でもちゃんと記憶に残っていますが、 新選組の名前は確かに誰からも聞いたことありません!! びっくりしたーーーー。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2010-06-05 01:59
| 日々の生活
2010年 04月 12日
業務連絡です。
この3日ほど、携帯のメールが送受信ともできません。(ちなみにネットも) 以前にも同じ状況になったのですが、電源のオンオフを何度か繰り返しているうちに復活したので、今回もそんなものだろうと高を括っていたら、週末を越しても復活しなかった。。。 必死にネットで対処法を検索していますが、ありとあらゆる方法を試みてもダメ(涙) 日曜日、ショップに行くべきだった(大汗)。 そんなわけで、携帯へのメールをくださった方、どうかPCメールに再送していただけると大変助かります!! 今日からハルは通学班、子どもだけで小学校へ登校しました。 マンションには同じ時期に入居した、同じ年代の子どもたちがとっても多く。。。 マンションから出発する通学班は3グループ。 ざっと30名はいるかと! (うち数人はマンション外のご近所のお子さんもいますが。) 新1年生も8名くらいいるそうです。 なぜ「そうです」なのかというと、マンション内部のコミュニティに全く参加できていないので(汗)。 私は全然みなさんのことは分からないのですが、みなさんはわが家のことをよくご存知。 ハルが産まれて6年、このマンション内のお付き合いは常に私の頭の片隅でもやもや気になり続けている案件で、昨年の産休中が最後のチャンス!!と思っていたのですが、結局飛び込むことができないまま仕事に復帰してしまいました。 今日の初登校の際にもたくさんのお母さん方がずらり。 とても楽しげで賑やかで。 (自分も気心知れたママ友と一緒の時は同じ雰囲気になりますから、よくわかります。 きっと公園とか児童館で、他のママたちは近寄りがたいぐらい盛り上がっているかと(笑)) ハルもさっさと5年生の班長さんに呼ばれて並んでしまい、所在ない私。 自分はともかく、ハルにかわいそうだなあとずっと気になっていたのですが、もう小学生。 子ども同士で勝手に仲良くなって、勝手に遊んでくれるようになるといいなあー。(他力本願) さてさて今日は一日雨。 今日から私がユウのお迎えスタートだったのですが、いきなり雨! どうやって二人をお迎えに行こうか散々悩みまくり、結局、保育園→学童→自宅の約40分コースをユウを抱っこで歩ききる自信がなく、駅→学童→自宅(ここでハルをひとりでお留守番させる)→保育園→自宅コースを取りました。 最初に駅に着いてから最終的に自宅に到着するまで、1時間。。。 明日も雨みたいです。 タクシー使っていいですかね(苦笑) ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2010-04-12 22:48
| 日々の生活
2009年 12月 16日
誕生日の日がこんなことになってしまってぶーたれていると、
オットが日曜日の終日子守りを買って出てくれ、 一日中ひとりで出かけることができました。 子どもふたりともです。ハルだけならともかく、あのミルク拒否児のゆうきも。 しかもホントに一日中。家を朝の10時に出発し、帰宅は夜の22時過ぎ。 12時間コース。 すばらしい誕生日プレゼントです! 実は5年前にも同じプレゼントだったことがありました。 同じくハルが1歳になってすぐの頃で、その時は一日、吉祥寺にいました。 (その時の日記はこちら。) 今回行き先として選んだのは、新三郷と越谷レイクタウン。 ものすごくローカルな場所、私もこの半年程で初めて知った駅名なのですが、 新しい超!巨大なショッピングセンターができた街です。 (街といっていいのか?と思うほど、他には何もない土地ですが。) 新三郷には、ららぽーとと、IKEA、そしてコストコ。 越谷レイクタウンには、そのまんまですが越谷レイクタウン(イオン)。 JR武蔵野線で2駅違いの場所に、これだけの郊外型ショッピングセンターが 相次いでオープンしました。 レイクタウンは建物の全長が1キロを超えてます。お店の数も500以上。 端から端まで移動するのにえらい時間がかかります(笑)。 それだけ広い建物ですが、かなり混雑していました。 建物の周囲は延々とクルマが渋滞。 今回は電車で行きましたが、この2つの駅で一気にお客さんが電車を降ります。 相当なお客さんを集めてます。 最初にIKEAに乗り込み、存分に収納家具をチェック。 リビングに収納家具を増やしたいのです。 よさげなものがいくつかありました。 ほしいものも(収納家具以外にも)いっぱいありましたが、 自分の手で持って帰らなくてはいけません。 安物のワイングラスと、クリスマスに使いたい赤と緑のペーパーナフキンを 購入。 レジを通過し、¥150でホットドッグ+フリードリンクというセットを食す。 この組み合わせ、コストコみたい。 その後ららぽーとに移動。主に無印良品と本屋さんで3時間を費やし、 他のお店をざっと眺め、レイクタウンへ電車で移動。 ららぽーとは無印良品とアフタヌーンティーが入っているのが魅力ですが、 それ以外はレイクタウンに軍配があがりました。 規模が違いすぎるので仕方ないですが。 この日のお買い物リスト。 ・安物のワイングラス6点セット(IKEA) ・ペーパーナフキン2種(IKEA) ・ハルのバイオリンの弦(レイクタウン内島村楽器) ・ボールペン(ららぽーと内無印良品) ・卓上カレンダー(ららぽーと内無印良品) ・入浴剤その他(ららぽーと内無印良品) ・ハルとユウのおそろいのシャツ(ららぽーと内combi mini) ・ハルのズボン(ららぽーと内赤ちゃん本舗) ・ウルトラマンzero(12月公開映画の新キャラ)指人形:ハルへのおみやげ (レイクタウン内シュワッチベース) ・1stガンダムのガイドブック:オットへのおみやげ (レイクタウン内本屋) ・自分の部屋着(レイクタウン内雑貨屋) 一番長居したのは本屋さん。 ららぽーとでもレイクタウンでも長時間滞在、あわせて4時間くらい? いようと思えばもっといられるけど。 時間を気にせず、子どもを気にせず、きままに本屋さんにいられるのって 幸せです! 行き帰りの電車用に文庫本(東野圭吾「白夜行」、3読目。)も持参。 途中、カフェで一休みした際にもむさぼるように読書。 お茶飲みながら本を読むのも、至福の一時。 たまりません。 一日中外出していたにも関わらず、後ろ髪をひかれる思いで帰宅しました。 オットに感謝!!!! (ユウは思いのほか、よく寝ていたようです。水ぼうそうのクスリのおかげ? ハルは「パパがいるから寂しくなかったよ~」だって。 何して遊んでいたの?と聞くと、 「ひとりぼっちで仮面ライダーダブルのナントカカントカを書いてたの。 パパはずっとゲーム。」とのこと(笑)。 最近ブックオフでファイナルファンタジーを手にいれたので、それだ! ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2009-12-16 15:02
| 日々の生活
2009年 12月 09日
今年の5月にコストコデビューしたわが家。
今回は平日の昼間、友だち3人とかしましく、行ってまいりました。 (「道案内ができ、今は会員でないけれど コストコヘビーユーザーの詳しいYちゃん」と 「クルマを運転して、乗せてくれるSちゃん」と 「道案内も運転もできないけど会員証を持っている私」の3人、 持ちつ持たれつの関係??) 主婦3人、気心知れた女友だち3人、 道中も含めてあっという間! 幼稚園のお迎えに間に合わせるためのリミット時間ぎりぎりまで ねばりましたが、それでも最後は駆け足! 食材とか日用品のお買い物なのに、 なんでこんなに楽しいんだろう、コストコ。 (散財の危険性、大。) 初めて来たSちゃんも、早くも「次に来るときには~」と リピーターになる前提で会話していました。 そう、ついつい「これは次回買おう」とか 「次回までに買うかどうするか考えておこう」とか 「次回」を前提に考えてしまう魔力があります、コストコ。 今回、コストコのベテラン、Yちゃんと一緒だったのも心強く、 おもしろかった! なかなか自分では気づかなかったり、良さがわからなかった商品、 またその逆に「これはちょっと」という商品を教えてもらえて、 ますます「次回」の予定が増えました。 今回のお買い物。 ・ミニクロワッサン24個入・・・¥680 ・くるみ1.3キロ・・・¥1.698 ・ハーシーのミニチョコ1.5キロ・・・¥1.238 ・アルミ・紙製カップ3種計670枚・・・¥998 ・スパゲッティ500グラム×8個・・・¥1.048 ・レーズン1.3キロ・・・¥458 ・コーヒードリップパック40個・・・¥880 ・ネスカフェカプチーノ(お湯を注ぐだけのスティックタイプ)25本・・・¥838 ・ベーコン500グラム・・・¥880 ・ヌテラ(パンに塗るチョコレートとヘーゼルナッツのペースト)・・・¥458 ・ペーパータオル12ロール・・・¥1.888(Sちゃんと半分こ) 「次回」以降、買ってみたいもの ・ルンバ!!!!(お掃除ロボット!ほしい!!!!) 12月27日までなら¥37.800で手に入る~、復帰前にほしい~。 ・海外製のパッケージが魅力の洗剤たち(次回までに中身、成分を調べる。) ・特大クリスマスケーキ(15人くらいで食べてもかなり大きい。)¥2.880 友だちYちゃん曰く、そんなにびっくりするような「大味」ではないそう。 ・特大牛肉のかたまり(冷凍庫のスペースを考えて踏ん切りがつかなかったけど、 買えばよかった~。ローストビーフにビーフシチュー!) ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2009-12-09 23:32
| 日々の生活
2009年 11月 28日
先月本番のあったオケでお世話になったUさん宅での反省会に
参加しました。 二人の子連れでがちゃがちゃとしてしまいましたが、 行きも帰りも先生に駅まで送迎していただき。。。恐縮しきり。 でも、すっごく助かりました。 おいしいものをいただきながらの反省会。 メインはふぐ♪ 実は、初体験でした。 ふぐをご馳走してもらう機会なんてなかったし、 両親もふぐには興味なさそうだったし、 そうなるとわざわざ自分で食べに行くということもないまま。 もっとクセがあるのかと思っていたのですが、さらっと食べられてしまう。 あっという間にふぐ刺しはきれいになくなっていきました。 山口産の甘めのポン酢でいただくというのが、またいいですねー。 おしょうゆじゃないんだ。 その後にいただいたふぐちりも、ふぐ雑炊も、本当に美味でした♪ あとお手製の春巻きがかなりツボ! おいしーい!!! ごちそうさまでした。 相変わらずのUさんの名ホストぶり。さすがでした。 すっかりくつろいでしまう。 授乳という制限がなければ、かなり飲んでしまっていたに違いないです。 (ゆうきの妊娠にまだ気づかないごくごく妊娠初期のころ、 Uさん宅で終電を逃すほど飲んだ過去あり・・・。) ・・・と食べてばっかり飲んでばっかりの中、メインメンバーのみなさんは しっかりと次回の選曲を進められておりました。 こういう風にして決まるのか。新鮮です。 前プロがおしゃれというか、大人な選曲です。 割と「新世界」とか「スラブ行進曲」とかべたべたな選曲の経験ばかりなので、 これまた新鮮です。 (そんなにオケ本番の数をこなしていない割には チャイコフスキーだけはかなりやってるかも。 チャイ1・4・5、スラブ行進曲、イタリア奇想曲、ロメオとジュリエット) 子どもたち二人とも、おにいさん・おねえさんにたくさん構っていただき、 かなり楽しかったよう。 ありがとうございました。 ハルはテンションが上がりっぱなしで、いつか泣くかけがするんじゃないかと 冷や冷やするほど。 バイオリンのみなさんが楽器(分数バイオリン含む)を取り出し、 メンコンやらスプリングソナタが次々に披露される中、 ハルも「弾いてみてよ」の声に応え、今ちょうど練習中の曲を弾きました。 これ、びっくりなことなのです。 よく家に遊びに来た友だちにも「ハルくん、バイオリン聴かせて!」と 言っていただくのですが、いやがってほとんど弾いた試しがありません。 きっと自分とは関係なく、みなさんが好き好きに楽しそうに楽器を かき鳴らしているのを見て、聴いていたのがよかったのでしょう。 楽しそうに楽器を弾いている姿を目の前で見せる。 (弾かせることが目的でなく、純粋に楽しむ。) じゃあ、自分も弾いてみようかな、と思ったのかな。 これって大事なことだよなあ~。 まだまだ完成に程遠い曲だったので音程もボウイングもめちゃくちゃでしたが、 そんなことは完全に吹っ飛び(いや、少しは心の中で突っ込み入れてましたが)、 すっと自然にいやがらずに人前で弾く姿に 大切なものを見たと感じました。 最近はバイオリンの練習、とっても平和なんですけどね。 (私の忍耐力がついたわけではなく、ハルの腕が上がったからだと 思われます(汗)。) そんなこんなでの楽しい時間はあっという間。 帰りの電車の中で、ゆうきはすぐにぐっすり。 覚悟していたよりも電車も空いて、助かりました。 渋谷から乗った副都心線、ハルがめずらしく一番前に乗りたがったので 最前列、運転席の真後ろに乗り込みました。 出発前、運転席を一生懸命ハルがのぞきこんでいると、 わざわざ運転士さんがドアをあけて 「せっかく見てくれているんだけど、前が見えなくて運転できなくなっちゃうから ここのカーテン閉めるんだ。ごめんね。」と言ってくださいました。 おお!なんて優しい運転士さん! 普通はただ黙ってスクリーンを降ろすだけですよね。 ハルはちゃんと納得して、それでも名残おしそうにスクリーンが降りた窓に しがみついていたのですが、 するともう一度運転士さんがドアを開けて出てきてくださり、 「今日は特別ね。ここの小さいとこだけ、特別に開けておいてあげるね。」と言って 一部の窓のスクリーンを開けてくださいました! うわ~、感動です!! 私もハルも、いわゆる「鉄」ではないのですが、 この気遣いに感動、なかなか地下鉄の最前列を眺める機会もないし、 何より運転士さんの優しさへの感動から、私も一緒に運転席をのぞいて帰りました。 暗い地下鉄の線路をすーっとスムーズに走り続け、 途中で明るくなって駅が表れ、停車。 すっかり楽しんでしまいました。 21時近かったのでハルは疲れてい¥たはずですが、 この運転士さんのおかげで、全く疲れた様子を見せず、 最後までご機嫌で帰宅できました。 運転士さん、ありがとう~! ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2009-11-28 23:20
| 日々の生活
2009年 11月 25日
学生時代、試験の前日になると部屋の掃除をしたくなるタイプでした。
日曜日、とある試験を受けることになり、 にわか仕込みの準備、勉強をしなくちゃいけないのですが。。。 こんなもの、しかも一度読み始めたら止まらないに決まっているタイプの作品、 気づいたらお買い上げしていました。 こういう習癖って一生直らないのかも。 東野圭吾、3年前くらいから読み始めた作家ですが、 最初のうちはそれほど・・・という印象でした。 が、だんだんと魅力にとりつかれ始め、気づいたら目指せ、全作品読破!という状況になっています。 (もともと、好きな作家の作品をまとめて読む傾向にあります。 なのであまり世界が広がらないのですが。) ちなみに魅力に引きずり込まれ始めたきっかけはこの二冊でした。 うわ、やられた!!という、気持ちの良い裏切りがくせになる読後感を期待して また次、また次と他の作品に手が伸びます。 このへんの作品もおもしろかったし、良かったと思うけれど、 私はこの人は「ミステリー」「推理モノ」が一番おもしろいと思う。 書店で並んでいる新刊のこちらも気になっているのですが、 とりあえずは既刊の加賀恭一郎が登場する作品を一通り読んでからのお楽しみにしようと がまん中。 年内の育休中にどれだけ読めるかな。 ・・・さて、日曜日の試験はどうするかな(汗)。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2009-11-25 22:29
| 日々の生活
2009年 11月 25日
3連休、もともとはキャンプへ出かける予定でしたが
夫婦ともになぜか気持ちが乗らず、 連休直前にオーブンレンジが壊れたことも重なり、 のんびり家で過ごして終わりました。 1日目 午前中はバイオリンレッスン。 その後、バイオリン教室の近所のおいしいパン屋さんでお昼を済ませ (いつものパターン。親子3人でパン代1.500円って食べすぎか??) 電気屋さんへ。 1時間半ほどかけてオーブンレンジを選ぶ。 私のこだわりはオーブンで2段使用ができるもの!! シンプルなこだわりだと思っていたけれど、 そうなるとサイズが大きくなってしまい、わが家の置き場所に合うものは ほとんどない。。。 今時のオーブンレンジはみんな大きいのですね~。 迷いに迷って、これなら何とか置けるかな・・・というものをチョイス。 電気屋さんの中で日立がキャンペーンでポケモンスタンプラリーを実施していて 助かりました。あっという間に終わっちゃったけど。 ピカチュウの紙製の帽子をかぶってスタンプ探しをするハル。 こてこての日本男児だなあ(笑)。 夜は家でピエンロー。 私だけだったら毎日でも食べたい、15年来のお気に入りのおいしいお鍋です。 妹尾河童さんの本で熱く紹介されていて、ハマりました。 だまされたと思って一度お試しを。 妹尾河童さんによるレシピ。 2日目 午前中は家でのんびりだらだら。 午後から活動を開始、10月に撮った家族写真の出来上がりの受け取り、 その写真館(スタジオアリス)がトイザラスの中にあるので ハルのウインドウショッピングの付き添い、 大量に出したクリーニングのピックアップ、 ユウの足りない下着を購入。 夜になりわたしの両親が来訪。 七五三でお世話になったおいしいお蕎麦屋さんへ。 鴨南蛮を頼んだのですが、厚切りの鴨肉がごろごろ入っていて おいしかった! ユウの取り分けのため、初めておうどんにしましたが、 おうどんもおいしい~。 3日目。 午前中はオットがハルを大きな公園へ連れ出し、 自転車の練習をさせてくれました。 録画してあったN響アワー(ブラ1@サンティ)を流しながら その間に家の中のことを軽く済ます。 お昼にホームベーカリーでおもちをつき、 おしょうゆ+海苔、きなこでいただく。 つきたてはおいしい!けど、べったべったとお皿に貼りつき、 食べているそばから堅くなっていく。。。 どうしたらいいんだろ。 夕方からは赤いオケのお友だちの結婚式2次会へ♪ 「超」をつける表現はあまり普段は好みませんが、 思わず「超かわいい」と表現したくなる花嫁さんでした~。 あんなに花輪が似合う花嫁さんは、なかなかいないと思う。 ビデオメッセージやクイズに使用したインタビュー動画も手が混んでいるし、 お約束の生演奏もあり、楽しい時間でした! お招きありがとう~、あいちゃん。 二次会の場所は恵比寿だったのですが、恵比寿は思い出の場所。 高校の最寄り駅が恵比寿・渋谷・代官山だったので、 朝は恵比寿から通い、帰りは友だちの多い渋谷から帰るのがパターンでした。 で、恵比寿。 改札を出た瞬間、ここはどこデスか!?状態に。。。。 いやー、ガーデンプレイスが出来たとき(卒業してすぐに完成)も驚いたけど、 西口までこんなにこじゃれた駅ビルが(驚)。 考えてみたら大学時代までは高校に来る用事もあったけど(OB会とかで) その後は恵比寿に来ることなんてなかったかも。 ということは・・・10数年ぶり!?(カウントして寂しくなります。) あんなに何もない駅だったのにな~。 高校時代、山手線はどこも自動改札になっていたのに いつまでも恵比寿は駅員さんがかちゃかちゃいうはさみ(?)を持っている改札でした。 毎朝、オウム真理党があやしげな歌を歌って、気ぐるみを着た信者がいたことも。。。 久しぶりに懐かしい思い出がたくさんよみがえってきたし、 二次会ですてきな仲間に囲まれた新郎新婦を見ていて学生時代の友だちに 私も会いたくなってきました! あっという間に終わってしまった3連休、遠出はしなかったけど いい3日間だったな~。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2009-11-25 05:55
| 日々の生活
2009年 11月 19日
先月の日記で次々に我が家で破壊されているものを書きましたが、
今朝はいきなりオーブンレンジが壊れました。 お弁当に使うお肉を解凍中に「ぼん」と小さな音がしたと思ったら、 うんともすんとも言わなくなり、電源も何も入らない状態。 オットが会社の先輩からお下がりで譲っていただいたものとかで、 ラベルを見たら「88年製」との文字が! 20年モノでしたか。この7年間はレンジ機能もオーブン機能も酷使していたし、 立派です。 つい先週こんなもの買ったばかりだったのに・・・。 (ちなみに割れたガラスは無事に今日、新しく入れ替えることができました。 お代は¥21.000なり。) なぜこんなに今年に集中するのだろう。 この不況の厳しい中、育休中だし、この数年の中で一番厳しい一年なのに。 今年はリビングの照明器具も壊れたんだった。 洗濯機は2年前に新調したから大丈夫だとして、 あと危険なのは冷蔵庫??? ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2009-11-19 01:19
| 日々の生活
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||