カテゴリ
全体 働くママの生活 保育園の生活 子どもとの生活 オペラ座の怪人 音楽との生活 ヴァイオリンとの生活 日々の生活 おいしい生活 アウトドアな生活 お芝居・ミュージカル 動物との生活 オットの作品 がんばれ!おべんとう お夕はん献立表 更新情報 はじめに HOME
以前の記事
2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 more... 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 02月 16日
保育園のクラス懇談会がありました。
1時間程度、「一年間でこんなことができるようになりました」というお話。 そして「一年間、ありがとうございました」という雰囲気。 なんだか、一気にさみしくなってきました。 もうすぐ、ひよこぐみから、うめぐみへ。 成長の嬉しさより、さみしさが先立ってしまうわたしは、 かなりのばか親だとも思う。 思えば、0歳から1歳になるときもとてもさみしかったし、 0ヶ月から1ヶ月になるときも「新生児じゃなくなっちゃう!」とさみしかった(苦笑)。 「今が一番かわいいんじゃないか」と思ってしまうのだけど、 でも2歳3ヶ月にもなった今、この瞬間も、 「ことばをしゃべり始めで、でも片言で、からだもまだ幼児体型だし、 絶対に今が一番かわいい」と思っているわけで。 上司がしょっちゅう、「3歳までに一生分の親孝行をしているんだよー」と言います(笑)。 でも、3歳過ぎても、きっとかわいいんだろうな。 今から、卒園式を想像すると涙が出てきます。 「いつのことだか おもいだしてごらん あんなこと こんなこと あったでしょう」 卒園式の定番ソングを聞くと、ほんとに泣けてくる。 先が、おもいやられる(笑)。 懇談会は、先生のお話よりも、その後の保護者同士の話のほうが 盛り上がりました。 ふだんはお迎えの時間もばらばらだから、ほとんど話すこともない。 ほんのわずかな、10分とかそのくらいの時間だけれど、 同じ立場の人との会話は、たくさんの勇気がわいてきます。 みんなが共通して抱えているのは、いろんなジレンマ。 子育てへのジレンマ、仕事へのジレンマ、家庭へのジレンマ。 いろいろあるけど、そういったことを全部飲み込んで笑ってすごす、 強い「働くママ」になろうね。 周りへの気遣いは必要だけれど、「今は子育てが一番大切」なのは 変わらない、変えられないのだから、どう思われてもかまわない。 そんな強さがもっともっとほしいね。 お互い、そう励ましあって、元気に「また明日!」と手を振りました。 さあ、またがんばろう。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2006-02-16 22:52
| 保育園の生活
2006年 01月 27日
人見知りを全くしないことが最大のウリだったハル、
保育園に入園してからは、毎日同じ場所で、同じ先生と同じお友だちを過ごしているためか、 すっかり人見知りするようになってしまいました。 お休みの日にお友だちと遊んでも、最初は他のおかあさんに笑顔を見せることができません。 (赤ちゃんじゃないから泣くわけではないけれど、緊張?している様子。) 他のお友だちは、久々に会う私にも最初からにっこにこでお話してくれるのに。 あちこちに連れて行き、いろんな人と遊んでいた入園前は、ハルもそうだったんだけどなー。 でも、保育園がそれだけ安心できる場所になっているということなので、 それが一番です。 このごろは、朝の受け入れ時の先生によってもちょっと様子が違うようで、 この間は久々に朝大泣きされ、ちょっと切なくなったと担任の先生に話すと、 「たぶん、ハルくんがあまり慣れていない先生だったからかな・・・」と。 なるほど。 4月には「ひよこ」ぐみから「うめ」ぐみに変わります。 部屋も変わるし、先生も変わります。 最近は、「うめ」さんのお部屋でお昼ごはんを食べたり、 「うめ」さんや大きな子たちのように外の手洗い場で手を洗ったり、 少しずつ4月以降の環境の変化に対応できるように、いろいろしてくださっているよう。 実は、転園希望を出しています。 今の保育園はとても気に入っているけれど、大人の足で15分強、 ハルが歩くと、40分くらいかかる。 駅までもぐるっと遠回りをしなくてはいけません。 もともと第一希望で出していた保育園は、大人の足なら3分もかからない。 自転車の使えない雨や雪の日には、「この園だったらなー」と思ってしまっていました。 転園希望を出すかどうか、とてもとても迷ったのですが、 長い目で見たらやっぱり近いほうがいいな、 ゆとりがあるほうが、親も子もきっといいんだろうな、 まだ今なら、お友だちが変わってもすぐに慣れるだろうな・・・などと考え、 締め切り日当日まで迷った末に、希望を出しました。 結果がわかるのは来月末くらいかな。 可と出るか、否と出るか。 どちらの結果になっても、ちょっぴり複雑なきもちになりそうです。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2006-01-27 23:36
| 保育園の生活
2006年 01月 20日
自転車が、壊れてしまいました。
壊れたというか、ライトのモーターからものすごい音がする。 おとといの帰り、いつも通り駅から乗ろうとしたら、ぐあーーーという音が突然。 道行く人が振り返る(笑)。 子どもを「運ぶ」手段として重宝している自転車。 ハルはもう13キロ、服を着ていると14キロくらいあるんじゃないだろうか。 重いです、重すぎます。 保育園から家までの距離、大人なら15分くらいだけれど、 ハルが歩くと40分はかかる。 困った。 昨日はひーひー言ってだっこひもを使ったのですが、 最近雨も降っていなかったから本当に久々で、筋肉痛に。 今日はもう金曜日だし、ちょっとくらい遅くなってもいいやと歩かせたのですが、 帰宅時間がすごく遅くなるなあー。 自転車の前方に、子ども椅子をつけて使っています。 乗せ降ろしがとてもむずかしくて、子どもも大きくなってしまってきゅうくつそうで、 そしてきゅうくつなのでうまく一度に座れず、ハルが足でけ飛ばしてしまって、 毎回自転車を倒しそうになりながら乗せています。 子ども乗せ専用の自転車(前かごの部分が座席になっているタイプ)を いまさらながら買おうかなあーとも思うのですが、いつまで前に乗ってくれるのかしら。 確か年齢的には4歳くらいまでいけるはず。体重制限が15キロだったかな。 同じクラスに、もう「自分は赤ちゃんじゃないから!」と前に乗らなくなったおともだちもいるし。 後ろに乗せるのはまだちょっと不安で、踏み切れないなあー。 ともかく、自転車がない生活は、とてもとても大変です。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2006-01-20 22:56
| 保育園の生活
2005年 12月 11日
春夏と元気に、びっくりするほどお休みも少なく保育園へ通っていたハルも、
秋冬の季節には勝てないようで・・・。 毎週、何かにかかっています。 先々週はインフルエンザ予防接種の副反応らしき高熱40度、 そして先週末の嘔吐下痢症に引き続き、 今週はプール熱(アデノウィルス)疑惑で、 土日月火と四日間、39度の熱が下がらなかったー。 土日はわたしが出勤でオットが子守、 (しかも土曜はわたしが幹事の保育園飲み会があったため、 夜も結局子守。) 月はわたしが代休で子守、火はオットと半休を取り合って交代で、と 思っていたら、オットの半休申請が通らず、 (わたしが午前中だけのつもりで出勤してしまってから判明) 結局一日休みをとって子守してくれました。 ありがとうーーー。 結局「プール熱ではないけど、プール熱の仲間」という診断で、 元気になった水曜日、久しぶりに登園し、そのことを連絡帳に書いたら、 「プール熱だと登園には治癒証明が必要」と怒りを押し殺した電話が 9時早々にかかってきました…。 (小児科にも改めて確認をとり、事実関係をもう一度説明すると 納得してもらえましたが・・・。) 園からの第一報の電話で「困ったーー・・・」という顔をしていると、 部長がそっと「休んでもいいですよ」とメモをおいてくれました。 結局今日は休まないですんだけど、涙が出るかと思った・・・。 (単純なんで、このまま来年度もこの職場で更新しようと思ってしまった(笑)) ヘルパンギーナ、気管支炎、嘔吐下痢症、そしてプール熱疑惑。 保育園児らしいものを次々と。 この次はインフルエンザか?? 今週末は「お楽しみ会」。 「ノンタン」の劇あそびをするようで、 せりふらしき「かーしーてー やーだーよー」を 家で一人で繰り返しています。 うーん、がんばれ。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2005-12-11 08:09
| 保育園の生活
2005年 11月 01日
あっというまに11月。
仕事を始めてから、毎日が早い、早い。 仕事を始める前も、子どもが1歳を過ぎたあたりから、 一気に時間が早く感じるようになりました。 仕事+子どもの成長、ほんとにどんどん過ぎていってしまう。 職場でかかっているFM、「今日から11月、あと二ヶ月で今年もおしまいです」 とパーソナリティーが話していて、そっかーと驚きました。 来月はもうクリスマスで、それがすんだら年末・大掃除・おせち・お正月。 もしかしたら年越しキャンプも?? 昨日保育園から、今月の園だよりをもらってきたのですが、 さすが秋、遠足に七五三に観劇、年長さんは年長交流会だとか何とか、 とにかく行事がてんこもり、先生はさぞ大変だろうなー。 いつも目の前を通るショッピングセンターも、入り口がクリスマスのデコレーションに。 自転車に乗ったら上にコートを来ているのにちょっと寒くて、もう手が冷たくて、 ハルにももう少し暖かい格好させなくちゃ、昨年の手袋はどこにいったかな、 自転車にいよいよ風防をつけなくちゃだめかな、私も手袋さがさなくちゃ、 これから耳が痛くなるんだよなー、など次々と考えながら保育園へ。 そして職場についたら、今日から暖房が(驚)。 (ウォーム・ビズは実行しないのかしらー??) 保育園仲間と、「これからがホントに親子ともに体力勝負!」と励ましあっています。 北風なんかに負けないぞー。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2005-11-01 17:12
| 保育園の生活
2005年 10月 31日
職場でも風邪っぴきが続出中。
しかも、座席順に、じわじわ広がってる(笑)。 もうじき私のところまで届きそう。 うがい・手洗い!そして睡眠・栄養。まずは予防。 風邪を引いてる場合じゃなーい、と気合入ってます。 子どもの風邪で休むのも躊躇するのに、 自分の風邪でなんて休めない。 (かといって、撒き散らすのも迷惑な話だし。) 職場のデスクにも、市販のクスリ一式(総合感冒薬・咳止め・鎮痛剤・鼻炎カプセル)を いつも常備(笑)。←これは4月以来ずっと。 早期対策。 インフルエンザの予防接種もいろいろ迷うところだけど、 背に腹は変えられないので、何割かの可能性に期待して接種かなー。 早く予約しないと、あっというまになくなってしまいます。 昨年はハルとオットが受けたのですが、探すのに苦労しました。 気がついたらもう明日で11月、行動開始しないとー。 でも、ハルのポリオも終わってないー。 しかも三種混合の追加接種も終わってないー。 早くしなくちゃと思いながら、秋冬に入ってしまい、 ますます受けるのが難しくなる季節になってしまいました。 即行動を心がけなくちゃー。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2005-10-31 17:29
| 保育園の生活
2005年 10月 27日
ハルにはもうハルだけの世界があるんだなーと実感したできごと。
*その1* 夕方のスーパーで買い物をしていると、 まったく見覚えのない姉弟(5歳と3歳くらい?)に 「ハルくんだー!近くに住んでるのー?」と声をかけられ、握手して、ハルも嬉しそう。 そのお母さんにもまったく見覚えはなし。 お母さんに「ひよこのね、ハルキくんだよ」と紹介されていました(^-^)。 *その2* 借りてきた童謡のCDをかけていると、 まったく知らない、初めて聴く歌にハルは反応して、 なにやら手遊びらしきものとともに、 語尾だけ「ぐー」とか「ちー」とか合わせて歌ってる。 (♪やきいもぐーちーぱー、という歌でした。) 今までも私が教えた覚えのない手遊びや歌を歌っていることはあったけど、 「あ、あの歌ね」と知っているものばかりでした。 なので、まったく知らない歌ということに、おお、ついに!と思ったのでした。 当たり前なんだけど、改めて「私が知らないハルだけの世界」を実感して、 じーんとしたできごとでした。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2005-10-27 17:08
| 保育園の生活
2005年 10月 03日
土曜日に保育園の運動会がありました。
1・2歳クラスは、普段どおりクラスに連れて行き「いってきます、ばいばい」。 親は隠れてこっそり見る・・・という形ですが、割とあっさりばれて、泣く子も続出。 ハルは、かーなーりの至近距離(1メートルくらい)にいても、気づく気配なし(笑)。 非常にマイペースなことが、よくよく、よーーーーく分かりました。期待?以上に。 各チームで集合するときも、一人でお砂場へGO。(→バイト学生に連行される。) 入場行進で年長さんが手をつないでくれるのですが、できるものなら逃れようとうねうね。 体操の間も座り込んで砂いじり。 年長さんが何度も立たせようとしたり、いっしょにやらせようとしてくれたのですが、 ことごとく拒否(笑)。最後には大の字ごろーん。(先生に連行される。) メインの1歳児のおゆうぎの間は、ずーーっと座り込んで頭から砂をかぶっていました(笑)。 (先生は言ってもむだなことをよくわかっているのか、他の外れてしまった子には声をかけるものの、 ハルは最初から最後まで好きにされていた・・・。) かけっこは何とか周りにつられて後からついてきたものの、 親子競技の「お買い物レース」では、くるまに早く乗りたくて順番を待てず、 わたしと合流したせいもあり、待っている間大泣き・・・。 あっというまに1歳児の出番は終わり、10時には終了。 お弁当をもってシートも広げていたのですが、遊びたくて仕方がなく、 シートにじっと座っていられるわけもなく、11時には退散してきました。 帰宅途中で熟睡、そのままお昼寝3時間。(疲れたのね・・・。) お弁当は家でいただきました。 自分でも意外だったのが、ビデオやカメラ撮影に必死になってしまったこと。 ファインダー越しばっかりで見るのはいやだなーと思っていたのですが、 実際に親の立場になると、とにかく近くで撮ろうとビデオやカメラを持って 園庭をあっちへこっちへ大移動(笑)。 広げたシートは、単なる荷物置き場で、全く座りませんでした(苦笑)。 子はあちらへこちらへ気ままに向きを変え、場所を変え、 ビデオ隊はことごとく予想を外される。 (シートを広げた場所は、遠すぎてまったく見えない場所だったし) そのたびに、親たちは大移動だ。 笑っちゃうくらい、親ばかな親になってしまったのでした。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2005-10-03 17:37
| 保育園の生活
2005年 09月 13日
先週、ハルから始まった風邪。
家族中に広まってしまいました。 ハル本人も持続中。 私も初期症状を自覚した段階からすぐにクスリを飲んだものの、鼻とセキがひどい。 どうやらハルの保育園や、近隣の保育園でも流行っているらしく、たちが悪いのです。 ごほごほ、というより、ごーほごーほ、げーほげーほ、という感じ。 セキをすると胸が痛いし、ちょっと走ったりしても胸が苦しくなる。 こんな「走ったら苦しい」というのは初めての体験で、 ぜんそくの人は年中こんな感じなのかなーと想像しました。 はー、苦しい。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2005-09-13 23:04
| 保育園の生活
2005年 09月 09日
10月の第一土曜日は、保育園の運動会です。
まだどんな内容かは何もお知らせがないのですが、 どうやらかけっこの練習だとか、全体入場(年長さんが手をつないでくれる)の練習だとか、 始まっている様子。 家で私が「よーい、どん!」と言うと、大喜びで走り回ります。 (ちなみに、家は1階です^-^;) でもハルは「かけっこをしようとすると、お砂場へ行きたいとあおむけになって怒っていました。 しばらくお砂場から離れられませんでしたが、曲がかかると自然に踊り出しました」だって。 ああ、想像つく。すごく。 マイペース。「みんなといっしょ、楽しいなー!」が第一ではない。 なおかつみんなの輪に率先して入っていくのが、ちょっとニガテなタイプ。 気になっても、躊躇してちょっと外れて外から見ていたり。 こんな性格、自分の子どもの頃を見ているようで、フクザツな気分です。 上の子がいるクラスのお母さんに聞くと、 一応「席取り」もあるんだとか。 おお。 レジャーシート、買わなくちゃ。 (すごく大きいのしかないから。) ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2005-09-09 23:51
| 保育園の生活
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||