カテゴリ
全体 働くママの生活 保育園の生活 子どもとの生活 オペラ座の怪人 音楽との生活 ヴァイオリンとの生活 日々の生活 おいしい生活 アウトドアな生活 お芝居・ミュージカル 動物との生活 オットの作品 がんばれ!おべんとう お夕はん献立表 更新情報 はじめに HOME
以前の記事
2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 more... 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 06月 19日
あっという間に6月も半分以上終わってしまいました。
おかげさまで、ここ10日ほどは子どもたちもみな元気に学校や保育園に通っています。 ハルもだいぶ小学校生活が慣れてきたよう。私も。 毎日小学校のことをいろいろ気にして緊張している部分があったのですが、 最近になってようやく「いつもの平常通り」という感覚になってきたかなあ。 必死だった4月、5月。 もう、こんなとこでは書けないほどの最大級の雷を何度も落とした4月。 今はうって変わって、基本的に平和な毎日になりました。 とはいえ、夕方はどうしても時間(寝る時間というタイムリミット)との戦い。 ハルは疲れていてうだうだしたり機嫌が悪くなったりはするものの、 まあ頑張っています。 けれど、ここで完全にマイペースにぐずる1歳児、ユウが手強い存在に。 自転車で帰宅後、外で遊びたい!とごねるのを何とか家に誘導するのにまず一苦労。 何とか家に入った後、待ったなしで最低30分は授乳タイム。 仕事着を着替える1分ほどの時間でも大騒ぎです。 授乳しているとすぐにうとうとして気持ちよさそうなのですが、 離したり、下に降ろそうものなら大号泣。 何とか30分は付き合いますが、どうしてもハルのペースもあるので30分がリミット。 強行突破で夕食の準備をしますが、その間のぐずりようの激しいこと。。。 大人しくていつもご機嫌だった0歳時代が懐かしいよ、ママは。 そんなこんなで、夕食が整うのは帰宅してから45分ぐらい経ってから。 (朝の段階でほとんど用意していくのですがねー。。。) 夕食後も授乳したりちょっと遊んだり、またぐずって授乳して・・・ をエンドレスで繰り返している間に、ハルはヨハネのエサやりや進研ゼミに翌日の支度。 お風呂に入っている時だけが唯一ユウの機嫌がいい時間です。 4月の時は「絶対に21時に寝かせる!」とポリシーとしていましたが、 それだと本当に分刻みで子どもたちを動かさなくてはならず、 あまりにも余裕がなくて親子ともに苦しかったので「21時半就寝」に変更になりました。 お風呂後、ユウの全身にクスリを塗り(0歳代はとてもキレイな肌でしたが、 ここ最近一気に典型的なアトピー肌になってしまいました。 歴史は繰り返す。はっきりってめんどくさい。)、 またも授乳。 (拒否すると手がつけられないほど大騒ぎになるのでこんなに頻繁。悪循環なんだけど。) そして21時半に部屋を暗くすると。。。 きらーん。 お目目ぱっちり。 さっきまでの激しいぐずりはどこへいったの?? ハルが部屋を暗くするのと同時に眠ってしまうのと交代するかのように、 突然元気でとっても機嫌のよい1歳児が出現するのです。 布団に戻しても何してもだめ。すぐに起き上がってとっても元気に暗い中を遊んでいます。 その頃には私ももうかなり疲れているので 「もうママは先に寝るよー」と言って本当に寝ちゃうのですが、 構わず遊び続けています。22時半ごろまで(汗)。 この変なリズム、何とかならないものかしら。。。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2010-06-19 19:06
| 働くママの生活
2010年 03月 17日
1年間の育休から職場に復帰して2ヶ月。
忙しい時期の復帰でしたが、とにかく必死に走り続けてきた感じです。 しかし、予測していたことではありますが、2ヶ月が経ち、年度末ということもあり、かなりかなり疲れがたまってきた。 つーかーれーたーよーーーーーーーーー!!! ・・・と心の中で叫んでいます(苦笑)。 疲れがたまるとイライラや怒りの沸点が一気に下がり、子どもに一番悪影響です。 わかってるんだけど、どうにかできない。 そんな自分にまた落ち込んだりイライラして、負のスパイラルへ。 卒園・入学を控えたこの時期、ハルでもそれなりのプレッシャーを感じているであろう大切な時期です。 家ではゆったりとリラックスできる状況にさせてあげたい。 なのに、朝から「時計見て!」「急いで!」ばかりだーーー。 (今朝も、家を出る時間が遅れて「急いでね」と言っているそばで、室内でボール遊びを始めようとするハル。) 朝バイオリンもあるしね。大変だよなー、えらいなーと客観的には思っています。 でも目の前でグダグダぐちゃぐちゃぐずぐずされると、徐々にイライラの沸点が・・・。 過去に、「自分は疲れてなんかいない」と思い込んで、逆に余計に疲れてしまったことがあるので、今回はあえて言います。 「つかれた!つかれたよーー!!!」 職場のデスク、ぴかぴかに整理されていたのはわずか1ヶ月。 段々と両脇に山が出来てきました。何が眠っているのかどきどきする山が。 きっちり計画立ててこなしていくスタイルに憧れますが、不本意ながら今や完全に自転車操業です。 トイレに行く時間も惜しんで走り続けているのに、山はちっとも小さくならない。 とりあえずこれ以上大きくしないようにしているだけの状態(笑)。 定時の30分前に急ぎの仕事が飛び込むことが多く(すべてある同じ業者の影響。 なぜいつも夕方16時半に急ぎのメールを送ってくるのだ。)、お迎えもmaxの19時ぎりぎりが増えてきました。 しつこいですが、つかれた! 明日も自分に言い聞かせよう。私はつかれている。だから、イライラする。 子どものせいじゃない。私がつかれているだけ。 あと3回寝たら、卒園式。 (謝恩会の準備も微妙なやり残しがあるんだった。。。あっちもこっちも、なかなかすっきりしない!) ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2010-03-17 23:05
| 働くママの生活
2010年 03月 05日
昨日の夕方に電話がかかってきた、ユウの保育室からのお迎え要請。
お迎えに行った17時半の段階では37°前半、こんこんと咳き込むせきが気になるという程度だったのですが、その後どんどん息苦くなったようで、20時~21時の1時間ほど大ぐずり。 ようやく寝たと思ったら、夜中にはもっとひどくなってしまったようで、何時間もぐずぐずぐーずぐず。 苦しくて眠れないという状態。 ハルが3歳過ぎた辺りからしょっちゅうなっていたなあ。。。かわいそうに。 明け方近くになってようやく眠りましたが、さすがに今日はお休みです。 自動的に私も。 急だから誰にも頼めないし、来週・再来週とどうしても休めないイベントが続くので、今は自分が休もうと腹をくくりました。(かつ、私もほとんど眠れていなかったのできつかったー。) 3月4月はハルとユウの二人のイベント続きで、必然的にかなり休みが多くなります。 今現在分かっているだけでも、こんな感じ。 3月 ・ユウの入園説明会(午前半休) ・今日のユウの看病突発休み(一日休み) ・卒園式(土曜日) ・オットが土曜出勤&社員旅行のため、土曜休み×2回(卒園式と合わせると3回だ・・・。) 4月 ・ユウの慣らし保育初日(午前中いっぱい親が付き添い&個人面談=一日休み) ・ハルの入学式(午前半休) ・ハルの小学校保護者懇談会(午後半休) 卒園お祝いも兼ね、3月の平日で友だちとKizzaniaに行こうと企てていたのですが、冷静に考えたらそれどころではない休みの多さ。 4月の最初1週間はユウは慣らし保育のため、一日フルで預かってもらえませんが、オット母に甘えて手伝いに来てもらう予定です。ありがたいです。 あとは何とか毎日乗り切れますように・・・。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2010-03-05 16:23
| 働くママの生活
2010年 03月 04日
3月に入りました。
2月は短い。月末処理を早めにしなくちゃねー。 そんな風にちゃんと仕事していたのに、昨日、保育園にお迎えに行った際に「あれ!?もう3月だけ!!いや、知ってたけど、もう!?そうか、3月か!!まずい!!」とかなりびっくり驚いてしまいました(笑)。 なんと、卒園式まであと2週間半! まだ1ヶ月はあると思っていたので・・・、ものすごく驚いてしまった。 だって、謝恩会の準備がまだ終わってなーい! 手をつけ始めたのはかなり早かったし、最初の段階でサクサク進んでしまって「あとはコレだけ」という状況まで行っていたので安心していたのですが、「コレだけ」の部分を丸ごと残してしまっていました。。。しまった。 あわてて昼休みに謝恩会の担当割り振りやプログラム作りをしています。 時間が過ぎるのが早いです。 もうじき、今の保育園ともお別れ。 何だかんだ言っても、3月31日にハルが保育園にさよならした後、4月1日からユウが入園、改めてよろしくとなると思っていました。 (だから5月まで引っ張る役員仕事も普通にやる気でいたし。) が、2月の中旬に届いた入園承諾書に書かれていたのは別の保育園の名前。 ハルが1歳児、2歳児の2年間お世話になった保育園でした。 この1・2年は入園が本当に厳しいと聞いていたけれど、まさか本当に入れないとは!!! 家から徒歩3分の保育園と、自転車で13分の保育園。 自転車で13分は客観的に考えたら遠くはありません。普通に近場の保育園。本来なら「入れてよかったね」の範囲。 でも、でも、その保育園に通うたびに徒歩3分の保育園の前を通過するんです。雨の日も、台風の日も、雪の日も。。。 こんなに近い保育園に3年間も通ってしまうと、雨風の中、カッパ着て自転車でひーひー送迎することがとてもしんどく感じてしまいます。。。しかも小学校とは全然違う方向で、お迎えの時に2箇所廻るのもしんどい。 よっぽど入園を辞退して今の無認可を継続、徒歩3分保育園の空き待ちをしようかとも思ったのですが、市役所に相談に行くと「第二希望に入れたのはかなりラッキー」と説得されました。 今年は「夫婦ともフルタイム」でも、第二第三どころか、どこにも入れなかったケースが出ているようです。 保育園の担任の先生情報だと「学校の教員でもどこにも入れなかったパターンがある」とか。 職場で3人の子どもたちを育てている先輩働くママとランチをして励ましてもらったりする中、迷いに迷って入園を決意しました。 そして3月の頭に入園説明会があり、午前半休を取って出席。 すると、懐かしい顔がいっぱい! 親子ともに大好きだった1歳児の時の担任の先生がすぐに気づいてくれたことに感動。 ハルと同級生だった子どもたち(で、今でも交流がある子どもたち)が「ハルくんのママだー!」と寄ってきてくれたことに感動。 3年ぶりに会うようなお母さんでも覚えていてくれて歓迎してくれたことに感動。 同じクラスに5人も知人がいることを知って感動。(元同級生や、現同級生の下の子どもたち。) あまり話したことがなかった、しかも1年しかご一緒していなかった園長先生が覚えていてくださって「お母さん、またよろしくね!でもこっちは遠いでしょうにー。」と言ってくださったことに感動。 そして懐かしい園庭に教室、ハルの乳児クラス時代が鮮やかによみがえる。 そう、私はこの保育園が大好きだった。(だから、今の徒歩3分保育園に慣れるのにかなりの時間がかかった。) 一気にテンションが上がってきた! 4月からが楽しみになってきました。 ただ、久しぶりに聞いた「乳児クラスの持ち物やお支度」の手間暇のかかり具合に、一瞬気が遠くなりましたがー。 5年前はそれが当たり前で、何とも思いませんでしたが、5歳児クラス&今の無認可園と比べたらなんて面倒(苦笑)。 がんばらねば。 さてさて、これを書いている中、発熱中のユウ。 熱は大したことないのですが、今回は咳がひどく、苦しくて眠れず、1時間以上大ぐずりをしてようやく寝ましたが、明日はどうなるか!? ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2010-03-04 22:14
| 働くママの生活
2010年 01月 23日
復帰後1週間での呼び出しですが、結局オットと実家に甘えて乗り切りました。
オットが早退してお迎え →受診 →夜の21時過ぎに一家で実家へ移動 →私とユウだけ実家に泊まり、オットとハルはとんぼ帰り(帰宅は23時過ぎ) →翌日、ユウを母に託して実家から出勤→退勤後、ハルを保育園に迎えに行き、その足で電車で実家へ →ユウを引き取り、79歳の父に甘え、父の運転で自宅へ戻る 長い一日でした。 ユウがすぐに熱も下がり、母が看ていた1日は最高で37°ちょうど、ほとんど36°台と元気になり、機嫌もよくお利口にしていたとかで、不幸中の幸いでした。 熱を出しやすい子なのかなあ。。。 ハルは保育園児にしては呼び出しの少ない子でした。 しょっちゅう熱は出していたけれど、週末限定だったのです。 金曜日の夜から熱を出し、月曜の朝には平熱になる。 1週間の疲れが出たんだろうなあ。でも、正直「親孝行」な子でしあ。 保育園からの呼び出しも何度かあったけれど、巷でよく聞く「有給使い果たした」とかいうレベルでは全くなく、母の助けもあったけれど、回数的にもラクだったんだと思います。 ユウはどうなんだろう。 こういう「どきどき」を考えると、やはり「慣れた職場への復帰」で良かったなと改めて思います。これが新しい職場や部署での新しい人間関係の中での出来事だとしたら、もっと精神的にきつかった! わずか1週間での発熱、呼び出しは正直凹みました。仕事の面でも、母親としての気持ちとしても。 まずはやれるところまで、がんばろう。 最初の1年を乗り切ればラクになるはず! ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2010-01-23 23:55
| 働くママの生活
2010年 01月 07日
うつうつと落ち込んでいる場合ではなかった。
ユウの慣らし保育が始まります。 いよいよです。。。 寂しいーーー! ハルの時とは違う感情。ハルの時は「大変だなあ」とか「心配だなあ」で、 「寂しいなあ」とか「かわいそうだなあ」はなかったです。 でも今回は「心配」はほとんどなし、その代わりに「寂しい!」「かわいそう!」と100%思ってます。 今までずっと一日中ママと一緒に過ごしていたユウ。いきなり環境が変わります。来週からは8時前~18時過ぎまで10時間超え保育。仕方のないことだし、すぐに慣れるということも経験から知っている。それでもあえて、「かわいそう」だと思う。しばらく辛い思いをするだろうなあ・・・。 保育園に預けることは「かわいそう」なことではない、との主張をよく耳にします。 5年間ハルを保育園に預け、この言葉は半分正解で、半分不正解だと思うのです。 保育園に預けられていることは決して不幸なことではありません。保育のプロに見守られ、大勢の子どもたちにもまれて、外遊びをいっぱいしながら、栄養豊富な手作り給食・おやつをいただき、リズム正しくお昼寝もしながら生活する場。親のひいき目とか、逆に他の子や親に気を使ってわが子をないがしろにしたりとかと無縁、子どもたちの世界で、100%公平な視線で見守ってくださる先生方。 親と24時間一緒にいることだけが子どもの幸せではない、とこの1年間でも学びました。 でも、朝から晩まで、ハルの場合は10時間ちょっと、長い子だと朝の7時から夜の19時までの12時間保育、公立だからこれで上限ですが、民間園だったらもっと長時間保育の子もいるでしょう。その環境が本当に「全くかわいそうでない」とは言い切れないと思います。 保育園は不幸な場所ではないけれど、子どもに多かれ少なかれの負担をかけていることは紛れもない事実だと思うのです。親が忙しくなって保育時間が長くなったり、おじいちゃんおばあちゃんの送迎が増えた(お父さん、お母さんが送迎できなくなった)ことで不安定になっている子ども達の姿を、この1年間まざまざと見てきました。自分の子どもだと気づかないかも、とも思います。他の子だから、客観的に分かる。そして育休中で時間があるから、気づく。 時間にひたすら追われている仕事中だったら、自分の子のことも、他の子のことも、気づかないことが多いかもしれない。(逆に、気づきすぎることで親子関係が不幸になることもありました。) また、どんなに長時間保育だったりおじいちゃんおばあちゃん大活躍の家であっても、お父さんお母さんがしっかりとしていて、おだやかな家庭の子は、そうそうバランスを崩さないものらしいということも、1年間の観察で気づきました。 何かを察しているかのように、この1週間ほど、ユウの後追いが激しくなっています。 日中、片時も離れられません。幼いなりに、いえ、幼いからこそ、やはり何かを感じ取っているのかな。 ハルは13日から「早番・遅番」に入ることを伝えると「やったー!」と喜んでいます。でも、朝晩、時間に追い立てることになるなあ・・・と思うと、申し訳ないと思います。(バイオリンの時間が嵐にならないよう、より気をつけないと・・・。時間を気にしながら練習すると、バトルになりやすくなります。) ハルにもユウにも、負担をかける生活が始まります。 大切なこと、見失わないように、がんばろう。 おっと、入園の準備を全くしていなかった。 明日の午前中、慣らし保育の3時間の間で一気に名前付けをしなくちゃ。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2010-01-07 01:41
| 働くママの生活
2009年 12月 16日
職場に復帰する日が決まりました。
ユウの1歳のお誕生日、1月13日です。 予定通り。 復帰部署も決まり、元いた部署となりました。 これはある意味予定外? 元いた部署に戻ることはまずないだろう・・・と まるで送別会のような雰囲気の「産休入りの激励会」を開いて いただいたので(笑)。 忙しい部署、しかも1月・2月が一番のピークで殺気立っているシーズン。 そこにいきなり1年ぶりに復帰するのは、ちょっと覚悟が必要です。 でも、人間関係がすでにできている部署に復帰できるのは、 小さい子持ちにとって本当にありがたいこと。 今回水疱瘡は済ませることができたけれど、 きっと突発で休んだり早退することはこれからたくさんあるはずです。 そんな時、初めての部署で1から人間関係を構築する環境より、 今までの関係がある環境のほうが、何かとやりやすい。 仕事が出来る出来ないは置いておいて、 「ちひろさんは精一杯がんばる人」という評価は(たぶん)いただいているので。。。 そんなわけで、1ヶ月切りました。 どきどきです。 楽しみ? いえ、正直、憂鬱です。 毎日が日曜日のこの状況、抜け出すのがもったいない(笑)。 何より、あの「常に時間に追われている」状況に戻ることを思うと 気が重くなります。 でも、そんな状況で「適当に子育て」するほうが、私たち親子にはいいのかも、、、という 発見も今回の育休でありました。 今までは適当すぎたけど、「がんばって子育て」しようとすると バランス良くない、好ましくない傾向になることも分かりました。 (あくまでも私の場合です。) ぼんやりなまけている頭を、仕事モードに切り替えられるかも 若干不安あり。 1月・・・、じゃんじゃん鳴り響く、切羽つまった内容の電話たち。 それに応えられるか?? ぼちぼち資料を見直して勉強するかなー。 Excelも思い出さなくちゃなー。 せっかく勉強したマクロ、思い出せるかな(汗)。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2009-12-16 22:32
| 働くママの生活
2009年 06月 30日
さて、いよいよ7月。
7月に入るということは、私にとってはとっても大きな意味があり。。。 それは、「育休、折り返し地点」!!! 1年間の産休、育休。 1月に出産し、目一杯ぎりぎりまで休んだとして、 年明けの2010年1月13日復帰予定です。 お正月明け早々から慣らし保育、そして復帰という感じかなあ。 あっという間の半年間でした。 そして、育休経験者はみんな口を揃えて「残り半年は本当にあっという間に過ぎる」 と言います。 これ以上あっという間に過ぎていくだなんて、なんておそろしい(笑)。 さて、折り返し地点に来て、強く感じていること。 この休みは、本当にいいタイミングで与えられたものであったということ。 今までの子育てを徹底的に見直すことができました。 ちょっと悔しいけど、今まで気づかずにいたくて目にふたをしていたのだけど・・・、 子育てを保育園任せにしすぎていたな、 子育てを手抜きしすぎていたな、ということに・・・、 しっかりと気づくことが出来ました。 出来ることならもう一度やり直したいと思うこともたくさん。 でもそれは叶わないこと。 今、特に小学校に入る前の1年で気づけたということは、感謝すべきタイミングに違いない。 いろいろな声が耳に入るけど、「子育てに遅すぎることはない」と信じるより他ありません。 自分を信じ、子どもを信じ、しっかりと向かい合いたい。 子育てを手抜きせず、心と手をもっとかけたい。 ・・・そうなると、またまた不器用な私は、バランスに迷うのですが(笑)。 手をかけすぎるというか、目をかけすぎ、口を出しすぎになって、 子どもをがんじがらめにしそうになったり、子どもを支配しそうになったり、 今まで良くも悪くも「ま、いいか」で済ませていたことが、 「絶対にゆるせーん!絶対になおしてみせるー!」と火を噴きそうになってしまったり。。。 お恥ずかしい限り。 たとえば非常に些細な、当たり前のしつけをされずに来てしまっている部分も多々あり、 自分の5歳児の時にできていたことが、ハルはかなり出来ません。 そういうことでも、うっかりすると火を噴いてしまいます。 ポケットにきれいにハンカチをたたんでしまえないとか、 もうどーでもいい(でも、大切だけど)レベルのことで。 今まで手抜きしていた自分が悪い。 (今思い出してみると、私の母はかなり手をかけた子育てをしていたんだなと 気づかされました。) すぐに今までの穴埋めができるわけがない。 長い長い目で見なくちゃ。 そう思っているんだけど、気づいてしまい、そして今の自分にはたんまり時間があり、 あれやこれや、口うるさく言ってしまう始末。 しつけのこと、お友だちとのコミュニケーションのこと、あれやこれや・・・。 バランスが、大切。 しつけも大切だけど、正常な親子関係が損なわれないように。 家庭が安らぎの場でなくならないように。 つい勝手に自分でタイムリミット(小学校入学)を作り、 そこに間に合うのか!?と焦り、子どもを追いたててしまう傾向があるようです、私。 間に合うのが理想だけど、のんびり屋のハルにそれを期待するのは過度な期待なはず。 過度な期待は怒りを生む。(byママイキ。) ていねいに、焦らず、繰り返し、あきらめず、見守る。 ようやく気づいた、子育ての極意。 残りの半年間(もちろんその後もですが!)のテーマです。 あ。産休に入る前に「産休・育休中にやりたいこと」リストを作っていました。 この日記参照。 で、現状はというと・・・、 ・収納の抜本的見直し →産前の12月に途中まで一気にやった!が、そこで中断中・・・。 ・フルートのレッスンにつく →ようやく最近開始!! (・あわよくば、ヴァイオリンかヴィオラのレッスンも) →そこまでの時間的・経済的余裕はなかった・・・。 ・ある資格をとる →仕事を離れ、すっかり意欲喪失。でもカンを取り戻すためにもやってみようかな。 ・ペン字を習う →わ、忘れてました・・・。通信は経済的にもったいないので、ドリルでも買ってみよう。 ・レシピの整理 →途中までやり、中断中・・・。 ・写真・アルバムの整理 →アルバム購入しただけ・・・!!絶対にやるぞーーーー! ・ハルの「生活団」通信課程 →4月前後が親子ともに精神的に余裕がなく、見送り。 でも、今ならできそう。やってみるかな・・・。問い合わせてみよう。 と、こんな感じ。 中断が多すぎ。 初心に帰ろう。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2009-06-30 23:29
| 働くママの生活
2009年 04月 16日
この日は人事に至急提出する必要がある書類を届けに、ということを口実に、
コージーコーナーのシュークリームを15個抱え、 出産後初めて職場へ顔を出しに行きました。 このまま1年間顔を出さないでいきなり復帰するのって気まずいなという思いと、 仕事していない今の生活が楽しすぎて、ちゃんと復帰できるか不安、 ちょっと職場の雰囲気を思い出しておこうという思いから、 ユウを連れて一言ごあいさつに。 事前に情報は得ていたのですが、この4月で組織変更があり、 別部署を吸収合併し、人員が増えたため部屋を大幅に模様替えしていました。 ・・・そのため、まったく知らない部屋という雰囲気になり、 居心地の悪いこと、悪いこと! やたらと静かだし、部屋がものすごく広くなっているし。 (作業スペースになっていた部分をなくしたため。) お昼休み直前を狙って訪問したのですが、部課長にごにょごにょと挨拶し、 逃げるように廊下へ(笑)。 女性陣と一緒にランチをしてきました。 他の部署の親しい人のところへも顔を出したい気持ちは山々だったのですが、 下手に学内をうろうろして目撃されると「復帰の挨拶に来た=もうじき復帰」と 勘違いされかねないと思い、ランチ後はさっさと脱出。 最寄り駅のショッピングセンターの授乳室が個室タイプで、 赤ちゃんを寝かしておけるスペースもあったので母子ともにゆっくりくつろぎ、 買い物をして帰宅。 ・・・久々の職場、「仕事モード」の雰囲気、短時間だったのに、 えらい疲れました。。。 私、やっていけるかな(ーー;) ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2009-04-16 23:58
| 働くママの生活
2009年 04月 14日
この日は友だちと(子ども抜きで)おうちランチ。
同じ保育園の友だちなので、先生や園のこと、他の親や子どもの関係など 遠慮なく語れるのが助かります。 おうちランチ、かなり好きです。 基本的に家のお夕はんを多く作ったり、前日の残り物だったりで 「新しく作る」ことはないのですが、 ランチにまわせるように意識した献立にして、あとは盛り付け勝負。 まだ勝負できるほどではないのですが、 盛り付け力をつけたいなあと、携帯からあちこちのblogなどを見ています。 この日は「和」のメニュー ・いわしの蒲焼き ・にんじんのきんぴら ・青菜の煮びたし ・豚汁 ・雑穀ごはん 普通の、わが家のよくあるお夕はんメニューを、 真っ白の大きなプレートにちょこちょこと盛り付けます。 私が盛り付けると「食べ放題」みたいになってしまうのですが(汗)。 ■
[PR]
▲
by rejoiceoct5th
| 2009-04-14 23:46
| 働くママの生活
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||